2009年8月28日
「7月にバウカウ病院に入院した患者は420人」(STL紙)
2009年8月27日
「ベトナム政府が医療機器を東ティモールに供与」(DN紙)
2009年8月26日
「保健省による分析:ボボナロ県、エルメラ県、オエクシ県で栄養失調が多数」(DN紙)
2009年8月25日
「21人の豚インフルエンザ患者が見つかる」(STL紙)
「オエクシ県でSISCAプログラムが始まる」(TP紙)
2009年8月24日
「看護師58人が奨学金を受け取った」(STL紙)
2009年8月22日
「保健領域への介入は不十分」(TP紙)
2009年8月21日
「GCF(種苗協同組合)は式典で伝統的薬剤を販売」(DN紙)
2009年8月19日
「24時間で115人がディリ国立病院HNGVを受診、家庭内暴力4件」(STL紙、見出しのみ)
「ディリ国立病院HNGVは取材する記者を差別している」(DN紙)
「保健省はアタウロ健康センターを視察」(TP紙)
2009年8月18日
「ラウテム病院ではマラリアが多数」(DN紙)
2009年8月17日
「豚インフルエンザを避けるため、保健省はディリ国立病院HNGVにマスクを準備」(DN紙)
「496人がディリ国立病院HNGVを受診、1人死亡」(DN紙、見出しのみ)
「スペイン政府と東ティモールは栄養プログラム協定に調印:アジア大洋州の中で東ティモールは40%が栄養不良」(DN紙)
2009年8月14日
「7種類の疾患が住民に影響」(TP紙)
2009年8月13日
「7月~8月に33人がバイロピテクリニックで出生」(DN紙)
「79人のHIV/AIDS患者がディリの保健センターを受診、16人は死亡」(DN紙)
「コモロ保健センターを受診した子どもの多くは上気道感染症」(TP紙)
2009年8月12日
「国立病院HNGVの受診者数減少」(DN紙)
2009年8月11日
「173人の患者がディリのHNGVを受診」(STL紙)
「下痢とマラリアを減らすため住民は全体掃除に参加しなければならない」(STL紙)
2009年8月7日
「豚インフルエンザの東ティモール国内に侵入することを阻止するため、検疫は証明書のない物品を留め置く」(TP紙)
「政府は豚インフルエンザ対策に関与」(TP紙)
「豚インフルエンザはすでにティモール国内に侵入しているので保健省とすべての部署、特にインフルエンザA(H1N1)国家対策チームはこの疾患に対して準備と対応をしている」(DN紙)
2009年8月6日
「東ティモールは豚インフルエンザをコントロールすることは不可能だ」(TP紙)
「1日で89人がディリ国立病院に入院」(STL紙)
2009年8月5日
「インフルエンザA(H1N1)または豚インフルエンザ患者は東ティモール国内に2人」(DN紙)
「1日で144人がディリ国立病院に入院」(DN紙)
2009年8月4日
「ティモール人5人が豚インフルエンザと判明」(DN紙 誤報)
2009年8月3日
「上気道炎とリウマチがコリアテ保健センター(SSC)で多数:SSCは人材不足である」(TP紙)
「13県の保健局長から送られてくる報告書は毎月のように到着が遅れている」(STL紙)
(c) Embassy of Japan in Timor-Leste Avenida de Portugal, Pantai Kelapa, Dili, Timor-Leste (P.O. Box 175) Tel: +670-3323131 Fax: +670-3323130