大使館の活動 2024年上半期

令和6年8月29日

草の根・人間の安全保障無償資金協力、日本NGO連携無償資金協力等

* 表題のみ日本語、リンク先は英語・テトゥン語

 

2月5日
(日本NGO連携)「エルメラ県アッサベ郡遠隔集落における生業改善事業」(ケア・インターナショナル ジャパン連携)第1年次事業 の贈与契約署名式
 
2月9日
木村大使が現地NGOのPermatilを訪問
 
2月13日
(日本NGO連携)「女性の生計向上を通じた子どもの栄養改善事業」(パルシック連携)の事業地を木村大使及びラモス=ホルタ大統領が訪問
 
2月16日
(草の根・人間の安全保障)「リキサ県バビキニア村マウバラ中学校校舎建設計画」(地方経済開発改善財団実施)の贈与契約署名式
 
3月11日
(日本NGO連携)「ボボナロ県における医師・助産師への能力強化を通した母子保健サービスの質向上事業」(地球のステージ連携)第1年次の贈与契約を締結
 
3月15日
(草の根・人間の安全保障)「リキサ県視覚障害者訓練センター建設計画」(東ティモール視覚障がい者協会実施)の竣工式を実施
 
3月22日
(草の根・人間の安全保障)「ディリ県女性のがんサポートセンター建設計画」(アローラ基金実施)と「リキサ県ハンセン病・結核クリニックにおける中古救急車再利用計画」(東ティモール・ハンセン病ミッション実施)の贈与契約を締結
 
3月25日
(日本NGO連携)「女性の生計向上を通じた子ども栄養改善事業」(パルシック連携)の第2年次贈与契約締結にかかるプロジェクトキックオフミーティング
 
3月27日
世界女性の日を記念したバザーで得られた収益を現地NGOのPRADETに寄付
 
4月19日
(草の根・人間の安全保障)「エルメラ県ライラコ郡ライラコ・クライク村における小学校校舎建設計画」(地方若者開発協会実施)竣工式
 
6月4日
(草の根・人間の安全保障)「マナトゥト県ラレイア郡ハトゥララン村幼稚園教育環境改善計画(聖母の宣教者フランシスコ修道会及びラレイア幼稚園実施)引渡し式

 

人的交流等

* 表題のみ日本語、リンク先は英語・テトゥン語

1月26日
第2期技能実習生が日本へ出発
 
2月18日
JENESYS参加者7名(ラグビー)が日本へ出発
 
3月4日
JENESYS参加者2グループ(環境保全と農業)が日本へ出発
 
3月8日
木村大使及び大使夫人と友人たちが国際女性の日のイベントでバザーに参加
 
3月13日
留学生の集い2024を開催
 
3月16日
ディリ県にて「運動会」を開催
 
3月19日-22日
日インドネシア・フレンドシップ映画祭を開催
 
3月20日
READ JAPAN PROJECTの寄贈図書引き渡し式
 
 
4月1日
CICANADA Foundationで新しい日本語講座の開講式を実施
 
4月2日
2024年度国費留学生が日本に向けて出発
 
4月9日
木村大使がJENESYS参加者とシャナナ首相表敬訪問後に訪れたドミニコ会修道院を再訪

 4月12日
海上自衛隊員と東ティモール国防海軍隊員でサッカーの親善試合を実施
 
4月13日
海上自衛隊員がメティナロの英雄墓地、ヘラ海軍基地、抵抗博物館を訪問
 
4月24日
2024年度大阪ガス奨学金授与式を実施
 
5月3日
JENESYS(2023年渡航)報告会を開催
 
5月18日
日本人コミュニティでビーチクリーン活動を実施
 
5月25日
酒井次席がJENESYSの同窓会による植樹活動に参加
 
5月28日
JICAの支援により東ティモール国立大学(UNTL)に大学院(工学科)が設立
 
5月29日
木村大使が東ティモール・ハンセン病ミッション主催の年次会議に出席
 
6月3日
木村大使が常石造船入社式に出席
 
6月10日
木村大使がRTTLのトークショーに出演
 
6月15日・16日
木村大使が空手のシャナナ杯の開会式及び閉会式に出席
 
6月18日
木村大使がYMCAの日本語講座修了証授与式に出席
 
6月22日
木村大使がオリンピック・デイに出席
 
6月25日・26日
木村大使が高知県を訪問