大使館の活動 2023年上半期

令和6年3月22日

東ティモールの動向

   2022年11月のASEAN首脳会談にて、東ティモールのASEAN原則加盟が認められ、東ティモールは、すべてのASEAN関連会合にオブザーバーとして出席することとなった。2023年5月のASEAN首脳会談では、東ティモールの正式加盟に向け満たすべき基準をまとめたRoad Mapが採択された。国内では5月21日に国民議会選挙(定員65)が行われ、野党の東ティモール再建国民会議(CNRT)が31議席を獲得、6議席を獲得した民主党(PD)と連立政権を樹立する方向となった。

開発協力

* 表題のみ日本語、リンク先は英語・テトゥン語

1月5日
木村大使はディリ県Wenunuc村でWFPを通じた支援の一環として行われた妊娠・育児中の母親への栄養食品の配布を視察しました。

1月11日

木村大使は、JICAによるPCR検査機材の引き渡し式に同席しました。

1月12日

木村大使は、災害リスク削減・復興のための重機供与プロジェクトに関する交換公文(約6百万ドル)にジュリアオ・ダ・シルバ外務協力省副大臣とともに署名を行いました。

1月19日

木村大使は、UNESCOを通じたプロジェクトの一環として理数科教材引き渡し式に出席しました

2月21日

木村大使は、国家消防庁で行われた3台の消防車引き渡し式典に出席しました。

2月23日

木村大使は、UNDPが実施する強靭性のための地方インフラ・プロジェクトへの無償資金供与(約4.85百万ドル)交換公文にアルタンゲレルUNDP代表とともに署名しました。

2月27日

木村大使は、ボボナロ県マリアナ市における国家ロジスティック・センター修復完了式典(JICA国内米増産プロジェクト)に出席しました。

3月14日

木村大使は。国家警察(PNTL)による「サムライPNTL」(JICA研修経験者組織)設立式典に出席しました。

3月16日

木村大使は、バウカウ県Villa Nova村に所在する地域薬剤局で開催されたワクチンのためのコールド・チェーン機材供与式典(UNICEF連携支援)に出席しました。

3月28日

木村大使は、ジャーナリズムと選挙に関するトレーニング開始式(UNDP連携支援)に出席しました。

4月13日

山田参事官が国家選挙委員会によるデジタル集計システム立ち上げ式典(UNDP連携支援)に出席しました。

4月28日

木村大使は、UNDP連携による選挙支援の一環として建設されたCNE(国家選挙委員会)事務所(アイレウ県)の竣工式に出席しました。

5月3日には
木村大使は、若者の投票を慫慂するイベントに出席しました。5月21日に実施された国民議会選挙に際しては、木村大使及び大使館員がオブザーバーとして選挙の実施状況を視察しました。

5月30日
木村大使は、ディリ国際空港改善事業(無償資金協力)の事業実施契約署名式に出席しました。

6月2日
木村大使は、ディリ市に所在する和解博物館(CNC)を視察しました。
 

草の根・NGO支援

* 表題のみ日本語、リンク先は英語・テトゥン語


2月3日
木村大使は、ディリ県Balibar村で行われた保健所竣工式典(草の根無償)に出席しました。

2月10日
木村大使は、Care International Japanがエルメラ県アッサベ郡で実施する農業灌漑改善プロジェクト(第3期)への無償資金供与の合意文書に署名を行いました。

2月17日
木村大使は、エルメラ県Hatolia村で行われた水供給システム竣工式典(草の根無償)に出席しました。

3月1日
PARCIC(日本NGO)による母親の所得増強による子供の栄養改善プロジェクトへの無償資金供与式典(第一年次)

3月7日
木村大使は、草の根無償四案件合同署名式典に出席しました(視覚障害者トレイニング・センター建設、学校建設(マナツト県Manlala郡)、幼稚園への机等の供与(マナツト県Hatulalan村)、小学校建設(エルメラ県Railaco Craic村))。

3月13日
木村大使は、エルメラ県で実施される地球のステージによるリプロダクティブな、母親、乳児、子供の健康改善事業への無償資金供与式典に出席しました。

3月15日
木村大使は、家庭内暴力被害者である母子のシェルター完成式典(草の根無償、ディリ市)にベロ保健大臣とともに出席しました。

3月30日
木村大使は、JDRAC(日本NGO)が実施する重機メインテナンス実地研修(リキサ県Gugleur村)を視察しました

5月6日
木村大使は、マナツト県ラレイア郡の幼稚園(Franciscan Missionaries of Our Ladyが運営。草の根無償)への家具等の支援を記念して行われたイベントにラモス=ホルタ大統領とともに出席しました。

5月8日
木村大使は、Builico小学校(草の根無償。アイナロ県)の新校舎竣工式にアルミンド・マイア教育大臣とともに出席しました。

5月10日
木村大使は、JDRACが実施した重機操縦・維持管理研修事業の修了式に出席しました。

5月11日
木村大使は、ディリ郊外でISMAICとPARCICが連携して行う、母親の収入増加を通じて子供の栄養改善を図ることを目的とする生花栽培事業を視察しました。

6月1日
木村大使は、Uaimori村(ヴィケケ県)保健所(草の根無償)の竣工式にベロ保険大臣とともに出席しました。

6月24日
山田参事官は、Serelau村(ラウテム県)Leusari Central Schoolの竣工式にアルミンド・マイア教育大臣とともに出席しました。

人的交流等

* 表題のみ日本語、リンク先は英語・テトゥン語


1月11日
技能実習生受け入れ開始のため訪問した高知県の代表団のラモス=ホルタ大統領表敬に同行しました。

3月10日
木村大使は、東ティモール国立大学観光学科の日本語クラス終了証書授与式に出席しました。

3月10日
日本留学経験者との交流レセプションを大使公邸にて開催しました。

3月13日から18日
までディリ県で開催された日本体操協会荒木副会長による「体操」トレーニングセッション開始式に木村大使が、青年・スポーツ担当国務長官とともに出席しました。

3月28日
2022年JENESYS(青年交流プログラム)参加報告会が大使館で開催されました。

3月31日
2022年サクラ・サイエンス高校生プログラム参加報告会が大使館で開催されました。

4月25日
木村大使は、大阪ガス国際文化交流財団による東ティモール国立大学学生奨学金授与式典に出席しました。

4月26日
木村大使は、ディリのAHHA Educationを訪問しました。

5月3日
木村大使は、ディリに所在する東ティモール抵抗博物館を訪問しました。

5月19日
木村大使は、人材育成のための奨学生プロジェクト(JDS)に関する無償資金供与のための交換公文にマグノ外務協力大臣と外務協力省にて署名を行いました。